

年齢別ランキング!



最近は多くの人が転職や副業、キャリアアップといったことを考えていますよね。
転職も一般的になりますが、転職をしたことがない人・経験が浅い人におすすめなのが転職本です。
この記事では、
といった疑問を解消するべく、40代の転職におすすめの転職本を紹介します。
以下に一覧をまとめています。
※気になるタイトルをクリックすると解説まで飛べます。
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | 40歳でGAFAの部長に転職した僕が1ヶ月でやりきった戦略的面接対策 |
著者 | 寺澤 伸洋 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,760円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 680円(税込) |
40歳でGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の部長に転職した経験を持つ寺澤伸洋氏の書籍です。
短期間で効果的な面接対策を実践する方法を紹介している『40歳でGAFAの部長に転職した僕が1ヶ月でやりきった戦略的面接対策』がおすすめです。
この本では、高いレベルでの転職を成功させるための戦略的な面接対策を具体的に解説しています。
本書では、GAFAをはじめとする優れた企業で求められるスキルや人物像を把握する方法、自己分析や自己PRの仕方、履歴書・職務経歴書の書き方、面接時の心構えや対策など、転職活動における基本的な知識が詳しく紹介されています。
また、寺澤氏自身の転職経験や、他の成功者たちの事例を交えて、読者に勇気や自信を与えるエッセンスが満載です。
特に、40歳以上で転職を検討している方や、大手企業や海外企業への転職を志望している方にとって、非常に参考になる一冊です。
転職活動を成功させるための戦略的なアプローチと、具体的なアクションプランを学びたい方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
転職を考えた時に最初に読むべき本
転職に関連するノウハウ本は巷にあふれていますが、本書は示唆に富んだ内容が多いです。
短時間で読め、すっと頭に入る内容ばかりですので、筆者のすごさを感じます。
面接に挑む際に最も意識べきことは 「面接官の立場に立って話す」ことです。
例えば、自己紹介であれば「面接官は何を聞きたいのか?」
を考えることによって、自己紹介で話すことが決まってきます。
また、「面接官も人間。面接官の気持ちに思いをはせる」という言葉も、納得感があります。
(僕も面接官をやったことがありますので、よく分かります。)
面接官は面接時に取ったメモを元に「○○が良かった」「△△が気になる」を振り返り、合否を判定します。
となると、面接官がメモを取りやすい話し方をするだけでも、圧倒的に他の受験者と差別化できるでしょう。
それを本書では、「ストーリーの構造化」として紹介されています。
ストーリーを構造化することによって、面接官は受験者の話を構造的に把握できるので、理解されやすくなり好印象となるでしょう。
最後の章では、転職後の心境編として転職直後の心得が示されています。
「良好な人間関係にこだわるよりも、仕事に対する真摯な姿勢を認めてもらう」
これは転職時だけでなく、社内で異動した際にも使える心得ですね。
出典:Amazon
一般的な面接対策としても使える本
この本では、面接に臨む前にまずやらなければいけないことについて筆者の経験を交えてわかりやすく書かれています。
1自分自身を説明できるようにする
2相手が求めている(評価したい)ポイントを理解する
3面接官の心情を理解する
今までの経験をA3に書き出すなど
これから面接を控えている方の具体的な方策として参考になると思います。
他の面接対策本と被る内容があるかもしれないので面接対策をしている人は既にやっている内容もあると思います。
前作を読みましたがこの人の本はとにかくわかりやすく読みやすいです。
個人的には転職してすぐのときの気持ちをメモしておくと後で初心に帰れると言うところが興味深かったです。
さらっと読みやすいのですが、実際に行動に落とせるかどうかがポイントかと。
出典:Amazon
著者本人の事例や例え話から、面接の準備方法、心構えがよくわかる。
強みを深堀りするために、経歴をA3の紙に書き出す。
A3の紙からストーリーを作る。丸暗記ではなくストーリーとして語れるように練習する。
具体的な数字を入れると説得力が増す。~%up、~万円経費削減など。
自己紹介は1分、自分の強みだけ端的に説明する。
時系列で話す必要はない。
面接は恋愛と一緒。現状の不満ではなく、相手の好きなところを伝える。
面接官とのキャッチボールを心がける。全部説明せず相手の質問する余地を残す。
質問には短く答える。必要な話は相手に選んでもらう。詳しく聞きたい話は質問される。
出典:Amazon
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | 40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 |
著者 | 黒田 真行 |
Amazon評価 | 4.0 |
Amazon価格(単行本) | 1,100円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 765円(税込) |
年齢を重ねることで転職が難しくなる現実を正面から捉えた黒田真行氏の『40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人』は、転職を考える40歳以上の方におすすめの一冊です。
本書では、40歳からの転職において成功する人と失敗する人の違いや、自分がどのタイプに当てはまるかを見極める方法を提供しています。
また、転職に成功するための市場分析や自己分析、求人選びのポイント、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策など、具体的な転職活動のアドバイスも満載です。
さらに、40歳以上の転職成功者のインタビューや事例を通じて、読者に勇気や自信を与えるエッセンスが盛り込まれています。
この本を読むことで、自分がどのようなアプローチで転職活動を進めるべきかが明確になるでしょう。
非常に有効な内容でした!
事例が多いですが、職務履歴書をどう書くか、面接での転職先への貢献の語り方、転職前にどのような裁量でどのようなミッションを負い、何を持って評価されるのかを確認するなど、非常に示唆に富んだ内容でした。
出典:Amazon
本気になれる人生の目的はあるか?
リクルートにてリクナビNEXTの編集長を務め、ミドルに特化した転職サービスを起業した黒田氏による18年の本。
ミドル転職のリアルな事例を網羅的にまとめ、キャリアの棚卸しの仕方などミドルの転職を成功させるためのポイントを具体的に解説されている。
出典:Amazon
将来的に転職の必要性を感じている方は本を読んでおいて備えておく事をお勧めします
私は30台前半で転職をしています。幸いにも希望する会社へ就職が決まり、転職は成功しましたが、定年まで現職の会社で働ける保証はなく、まだまだ40台はだいぶ先ですが、仮に40歳で転職しなければいけなくなった時には、何が求められるのか、今取り組んでおくべきことはないのか、自分が転職した30代前半での転職活動とどのような差があるのか知りたくて、本書を購入しました。
出典:Amazon
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | 諦めないで!40歳からの転職 |
著者 | 崎屋 雄右 |
Amazon評価 | 3.9 |
Amazon価格(単行本) | - |
Amazon価格(Kindle版) | 250円(税込) |
崎屋雄右氏の『諦めないで!40歳からの転職ー挫折・絶望から抜け出して人生を豊かに変える思考法』は、40歳以上で転職を考える方に向けた心のサポートが詰まった一冊です。
本書では、40歳を過ぎても転職で成功するためのマインドセットや思考法を提案しています。
本書の中では、自分の価値観や強みを見つける方法、自分を変える勇気や決断力を持つためのヒント、転職活動で挫折しない心構えなど、精神面でのサポートが充実しています。
また、転職成功者の体験談や事例を交えて、読者に勇気や希望を与えるエッセンスが満載です。
40歳以上で転職に不安を感じている方にとって、心の支えとなる一冊です。
自分自身を見つめ直し、人生を豊かに変えるための勇気を得たい方におすすめの本です。
命大事に!!
この本を手に取ったのは会社で転職を悩んでいる友人に何かアドバイス出来たらと思ったからです。
私も転職に悩んだことがありまして、共感できることが多いです。
我慢の限界は人それぞれという言葉に納得出来ます。
同じ職場でも苦手な仕事、苦手な人は同じではありません。
そして悩みの程は友人であっても測れないので、なんと言葉をかけていいのかも悩みます。
職場にいるとそこの空気に洗脳されるというか、世の常識と違っていても何とか折り合いを付けがちです。
同じように悩みそれでも1歩を踏み出した作者の勇気や、合わなくても経験になるという考え方は前向きでいいです。
怖い、不安、自分がダメだからと思う気持ちも職場の呪縛から離れれば変われるんだと明るい気持ちにさせてくれました。
後悔のないように友人にと伝えようと思います。
出典:Amazon
幸せな転職
今が自分の人生にとって一番若い日ですよね。
嫌だけど我慢してる人たちに背中を押してくれるような本です。具体的なやり方だけでなく、考え方もあって共感できました。
ありがとうございました!
出典:Amazon
読者の心に寄り添う本
転職を考えている読者の心に寄り添い、背中を押してくれる本です。
様々な業界で転職を経験した著者だからこそ伝えられる内容で、その言葉には説得力があります。
情報収集の進め方など、20代~30代が読んでも勉強になると思います。
現職のままで良いか、転職しようか迷っている方には是非読んで欲しいです。
出典:Amazon
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | 成功する40代・50代の転職術 |
著者 | 佐々木 一美 |
Amazon評価 | 3.4 |
Amazon価格(単行本) | 2,000円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | - |
年齢を重ねるほど、転職が困難になるとされる中で、40代・50代での転職を成功させる方法を解説した佐々木一美氏の『成功する40代・50代の転職術』は、中高年層におすすめの一冊です。
本書では、40代・50代での転職に必要なスキルや知識、マインドセットを具体的に提供しています。
本書の中では、転職市場の動向や自己分析、求人選びのポイント、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策など、具体的な転職活動に役立つ情報が網羅されています。
また、40代・50代の転職成功者のインタビューや事例を通じて、読者に勇気や自信を与えるエッセンスが盛り込まれています。
さらに、年齢を武器にする方法や、再就職後のキャリア形成についても考察されており、転職を通じて人生を再構築するヒントが詰まっています。
年齢を感じ始めた方や、これからの人生に不安を抱えている方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
「買い手市場」のときに役に立つ本
私は、「新卒」のときの「就職活動」は「就職氷河期」で、「30代」での「転職活動」は「リーマンショック」後で、「就職」に苦労したので、さらに苦労すると思われる「40代・50代での転職」に備えようと思い、購入しました。
中には、都市部在住でないと「実行が難しい」事項もあり、正直、ここまでやらないとダメなのかと、当時は愕然としましたが、そこまでやれる人は少ないと思われるので、そこまでやれれば、充分に「差別化」が図れると思います。
その後、「好景気」になり、「人手不足」が叫ばれ、(「選り好み」をしなければ、)ここまでやらなくても「転職」自体はできる情勢になり、「この本」の「役割」は終わったかなと思っていましたが、最近は、「新型コロナウイルス」による「コロナ不況」が、現実味を帯びてきているので、また読み返すときが来そうです。(来ないことを祈っていますが・・・)
基本は、「景気」に関わらず、「納得のいく転職をしたい人」向けですが、「買い手市場」のときに役に立つ本と言えそうです。
出典:Amazon
中高年 必需本
セミナー参加で知り、本を購入しました。
私40代の転職活動には、大変ためになる内容でした。
他の本ではない、最新情報で書かれてます。
転職活動の一連の流れが網羅されており、段階に来たら再度読んで参考にしたいと思います。
出典:Amazon
50歳台の再就職者には最適、是非お勧めです
この本は50歳前後の再就職活動の指南書として最適です。対象としているのは、リストラなど本人の意思とは別のところで再就職する事になってしまったが、新卒で就職した時と違い壁のような目に見えないバリアに阻まれ全く再就職にたどり着けない人たちです。
30台前半の人を対象とした再就職の本を引き延ばした様な中高年向けの本は多いのですが、中高年の現実は厳しいものがあり、別の意味での難しさがあります。その中でこの本は、中高年がなかなか再就職にたどり着けない採用側の仕組みを解説して、それを打ち破るためにそれまでの認識と活動方法をガラッと変える指南書となります。とても参考になりました。
この本を読むまでは、漫然とコンサルの紹介を聞いて応募したり、ハローワークで検索をして応募していましたが、年齢が50歳半ばだと書類審査から先へ進む事が出来ませんでした。でも佐々木さんのカウンセリングを受け、2か月のサポート・コンサルを受け就職活動を進めるうちに、面接の数も増え、最終的に自分で納得できる再就職を勝ち取る事が出来ました。
コンサルの初日は佐々木さんと何をやりたいのか、何が出来るのか、就活の進め方、自分の売り、等のブレストを行うのですが、油の回っていない頭の歯車がギシギシ言うようで、とても苦しい1日でした。でも、本当は自分は何がしたいのか明確になって、その後の活動に迷いがなくなり全力で突き進む事が出来ました。
この本は、巷によくある自分とは別世界のサクセスストーリではなく、地に足のついた中高年のための再就職の秘策が満載です。簡単そうに書いてありますが、実際に実行するのはとても大変です。でも、それが実行できたら必ず結果が付いてきます。ぜひお薦めです。
出典:Amazon
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | 45歳の壁 55歳の谷 自分らしく「勝つ!」サラリーマンのための6つのシナリオ |
著者 | 高田 敦史 |
Amazon評価 | 3.7 |
Amazon価格(単行本) | 1,930円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,584円(税込) |
中高年の転職における困難さやチャンスを解説した高田敦史氏の『45歳の壁 55歳の谷 自分らしく「勝つ!」サラリーマンのための6つのシナリオ』は、年齢を重ねたサラリーマンにとって非常に参考になる一冊です。
本書では、45歳と55歳の節目におけるキャリアの壁や谷を乗り越え、自分らしい人生を勝ち抜くための6つのシナリオを紹介しています。
著者は、経済状況や労働市場の変化を踏まえたうえで、中高年にとって有利なキャリア選択やスキル習得の方法を解説。
また、転職や起業、副業など、さまざまな選択肢を用意しており、読者が自分に合った道を見つけることができます。
成功事例や失敗談も豊富に盛り込まれており、リアルな情報が得られる点も魅力です。
会社人生の振り返りと、これからを考える良いきっかけ
今の会社一筋。現在56才。順調な昇進でもなく不満も多々あった。しかし前向きに自分も周りも楽しくをモットーにやって来た。幸い今もやりがいはある。しかし今後を色々考える日々。
本書は語彙のない自分に明快な文章で頭の整理をしてくれた。自分の姿勢は間違ってなかったと思える事だけでなく多くの気付きを与えてくれた。
社会人として人間としてどう今後を過ごすか。より具体的に考えるヒントをくれた。同世代は勿論、いろんな未来がある大学生の息子にも薦めたい良書。
出典:Amazon
今後10-15年で考えようとしていたこと
現在38歳で、年始の目標・今後5年の人生をどう過ごすかを考える上で、自分の中で重要な要素の1つだった「会社との付き合い方」。まだぼんやりした部分が多かったところに、明確な輪郭を与えることができました。
これまでの会社員人生の棚卸しをしつつ、自分の伸ばすべき能力について考える際の新たな視点にもなると感じています。
出典:Amazon
若手サラリーマンへの愛を感じる優れた指南書
とても良く整理されていて、現役世代に分かりやすく愛を込めて書いているのが感じられ、好印象な本でした。データもあり、スッキリしていて説得力もありました。
読者の年齢層を考えると、ジョブ型雇用に適用するために、よりエキスパート型で通用する人材になっていかなければならないと考えますが、その辺りもしっかり示唆されている良書でした。
出典:Amazon
タイトル | 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 |
著者 | moto (戸塚 俊介) |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,212円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,386円(税込) |
転職と副業を組み合わせることで、キャリアや収入を劇的に向上させる方法を提案するmoto (戸塚 俊介)氏の『転職と副業のかけ算』は、転職を検討している方や副業に興味のある方におすすめの一冊です。
本書では、転職と副業を上手に組み合わせることで、自分の価値を高め、より充実した働き方を実現する方法を提供しています。
著者は、副業を取り入れることで転職市場での価値を高める方法や、副業を通じてスキルを磨く方法、転職活動と副業の両立方法など、具体的なアドバイスが満載です。
また、成功した人々の事例や、失敗を乗り越えた体験談も紹介されており、読者に勇気や希望を与えるエッセンスが盛り込まれています。
また、副業の選び方や始め方、効果的な時間管理術、税金や法律に関する知識なども詳しく解説されています。
転職を考えている方や、副業に取り組んで自分のキャリアをより充実させたいと考えている方にとって、非常に参考になる一冊です。
“自分株式会社の経営者視点”を持てるようになると、人生は驚くほど豊かでおもしろくなります。
“自分株式会社の経営者視点”を持てるようになると、人生は驚くほど豊かでおもしろくなります。
この本は、“自分株式会社”という考え方を、誰にでもわかる・実践できる形で教えてくれる、最高の一冊です。この本に出会ってから、「会社に勤める」という感覚から、「会社を使って自分を育てていく」という視点へと大きく変わりました。また、“自分株式会社の経営判断”として、さまざまな手段を持つこと・選べることの面白さも知りました。最初は「そんなにうまくいくのかな?」と半信半疑な部分もありましたが、著者のmotoさんが地に足のついたプロセスをしっかり描いてくださっているので、読み進めるうちに「私にもできるかもしれない」と自然に思えてきます。この本で学んだことを少しずつ実践し始めて約5年。年収は倍近く上がり、今では当時の経験を活かし、人材・転職領域の仕事を通じて、同じように誰かのキャリアが前に進むきっかけづくりに携わっています。「これからどう働いていこう?」と悩んでいる方には、迷わずこの本をおすすめしたいです。
出典:Amazon
努力家の強者
転職を検討しており、手に取りました。読んだ結果、、、自分の仕事に対する姿勢に恥ずかしくなりました。著者は置かれた環境で腐ることなく、目標を明確に設定し、常に努力し続け結果を残しています。どこまで自分に真似が出来るか分かりませんが、少しでも本書から盗んで愚直に努力していきたいと感じる一冊でした。
転職、副業、働き方に悩んでいる人は是非手に取っていただきたい一冊です。
出典:Amazon
行動するかしないか。
数年前からTwitterでファンになり、尊敬している人。
転職や副業を考えている人にはもちろん、何となく日々を過ごしてしまっている人に是非読んで欲しい。根底にある価値は何か?を考えるきっかけになった良書。
決めた事を最後までやり遂げる強い意志を持つ事や、自分を信じてコツコツ行動→成果→自信を積み重ねていくことの大切さ。
一見当たり前のことを言っているように感じる人もいるだろうが、実際にmotoさんのように行動して結果を出せる人がどれだけいるだろうか?
motoさんの圧倒的な他者貢献思考や行動力が経験談とともに語られている。ロジカルな考え方なので読んでいて説得力があった。
転職を考えてる人には
転職エージェントの特徴、おすすめ求人をもらう方法、戦略的な職務経歴書の書き方も丁寧に記述されていて、退職の交渉〜転職先での身の置き方まで筆者の考えが具体的に書かれている。
初めて転職を考えている人にとっては、特に重宝する内容に感じた。
Kindleでも購入し、定期的に読み返している。
出典:Amazon
タイトル | 年収が上がる転職 下がる転職 |
著者 | 山田 実希憲 |
Amazon評価 | 3.8 |
Amazon価格(単行本) | 1,650円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,485円(税込) |
転職を通じて年収を向上させる方法を解説した山田実希憲氏の『年収が上がる転職 下がる転職』は、転職を考えている方におすすめの一冊です。
本書では、年収を上げるための転職活動の方法や、年収が下がる転職を避けるための注意点を詳しく解説しています。
著者は、年収アップを目指す転職活動の具体的なステップや、求人選びのポイント、自己PRの方法、面接対策など、実践的なアドバイスが満載です。
また、業界や職種によって年収がどのように変動するか、年収アップが見込める業界や職種の選び方など、具体的なデータや事例も紹介されています。
さらに、転職を成功させるためのマインドセットや、自己分析の方法も提供しており、自分の価値を高め、市場価値を上げるためのヒントが詰まっています。
転職を通じて年収を上げたいと考えている方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
転職初心者の方にもおすすめできるキャリアの手引書です!
購入して、読ませていただきました。
執筆者さんは、個人的に以前の職場の先輩で、転職を考えた際に相談させて頂き、こちらの本を勧めてもらいました。
転職初心者の方や、転職経験はあってももう一度冷静に見つめ直したいという方にもオススメです。
私も、いきなり転職ナビに登録してエージェントと話すよりも、こういった本を買って、自身で情報収集することはとても大切だなと実感しました。
人材業界でも30代以降のハイクラス層の
求職者支援に特化した会社でキャリアコンサルタントをしていた方の本で、色々な角度からキャリアについて見つめ直すきっかけになると思います。
本の内容としては、
転職ノウハウや、考えるべき事柄など示すだけでなく、本当に転職すべきなのか?、転職を考えるときに、見つめるべきことなど、一歩後ろに引いて客観的に整理するきっかけにもなると思います。
その他にも、
◆いざ転職となったときにどんな環境がいいか?
◆今の職場は世間的にみてどういう職場なのか?
などのポイントもまとめてくださっています。
他にも転職で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
出典:Amazon
今の自分に迷ったら。
年収が上がる転職 下がる転職タイトルではスムーズに効率よく、年収を上げる転職の指南本と思われます。
著者自身の仕事への考え方、転職エージェントを通して見えた社会と人間の関わり。
この本は転職を勧める本ではなく、自分の現在の立ち位置に悩み、その選択肢のひとつに"転職"がよぎった方々に手にとっていただきたい本です。
現在の社会情勢を知り、自分自身の市場価値を知り、
自分に合った仕事とは何か?自分を活かせる職場とは?
もしかすると今いる職場がそれであることも。
転職を機に再確認すべく自分のベクトルとは。
この本は新卒採用や定年後の再就職などにも力を発揮する指南書になるものと思います。
今は大丈夫。そんな方でも是非読んでおいていただきたい1冊かと思います。
出典:Amazon
転職を考えたら読むべき1冊!
今の会社に一生骨をうずめる気はない。
かといって、凄く辞めたい!という理由もない。
でももっと自分に合った仕事があるんじゃないか?自分を活かせる仕事があるんじゃないか?と思ってモヤモヤしている。
そんな『転職』が頭をよぎった時に読むとすごく参考になる本です。
出典:Amazon
タイトル | LinkedIn活用大全 情報発信、起業、転職、人脈…ビジネスで一番使えるSNS |
著者 | 松本 淳 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,980円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,782円(税込) |
松本淳氏の『LinkedIn(リンクトイン)活用大全』は、ビジネスパーソンにとって欠かせないSNS、LinkedInの活用法を徹底的に解説した一冊です。
情報発信、起業、転職、人脈作りなど、LinkedInをビジネスで最大限に活用するための方法が紹介されています。
本書では、LinkedInの基本的な使い方やプロフィールの作成方法、コネクションの築き方、情報発信の方法など、初心者から上級者まで役立つ情報が満載です。
また、LinkedInを活用して転職活動を成功させるためのノウハウや、起業家としてのブランディング方法、人脈作りの秘訣も詳しく解説されています。
LinkedInがますます重要性を増すビジネス界において、本書は自分のキャリアやビジネスをより充実させるための必携の書となっています。
これからのビジネスに不可欠なLinkedInについての最良のテキストです!
今や知見やネットワークを広げるために、SNS(Social Network Service)を活用しない理由はありません。ただ有効に活用しないと、成果が得られないばかりかマイナスの結果を及び兼ねません。そして同じSNSと呼ばれるFacebook、Twitter,、Instagram,、LinkedInにつきましても、それぞれ異なる特性を持っているために、各々の特徴を熟知した上での活用する必要があるかと思います。
その中でLinkedInは、これまでは「採用」のためのSNSという印象が強かったのですが、実は「ビジネス」という観点においては、もっとも効果的なSNSでもあります。ただ他のSNSに比べて有益な解説書等が少なく、活用法について戸惑っていた方も多いのではないでしょうか。
そして、まさにそのLinkedInの有効な活用法について記された著作が発行されました。最新の情報に基づいて、実例を紹介しながら活用法などについてわかり易く解説されています。
「(中でも相互コミュニケーションにおいては)発信と同じくらいにリアクションや他社との交流が重要」「「価値提供」発信と「宣伝」発信のバランス(が重要)」「自己起点のブランディングの受容性」など、LinkedInのみならず、他のSNS、さらにリアルでの交流でも本書で有益な知見を得ることができます。
出典:Amazon
2024年4月時点で唯一の信頼できるLinkedin入門書。
「LinkedIn公式クリエイター」というLinkedinからオフィシャルに認定されている著書によるLinkedin入門書。
「大全」という看板には偽りなく様々なアドバイスに満ち溢れた良書でした。Kindle版を購入しブックマークした箇所は20ページ以上になりました。
少なくとも2024年4月現在では、唯一の信頼度抜群のLinkedin入門書でしょう。
出典:Amazon
Linkedln始めるか迷ってるなら読んだほうがいい
Linkedlnを始めるか迷ってるときに手に入れた一冊です。初心者にもわかりやすくLinkedlnの可能性も理解出来て具体的な使い方の例もあったので本当参考になりました。これからLinkedlnはもっと利用者が増えると思いますので早めにこの本に出合えてよかったです。
出典:Amazon
タイトル | 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール |
著者 | 村上 臣 |
Amazon評価 | 4.3 |
Amazon価格(単行本) | 1,760円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,584円(税込) |
村上臣氏の『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』は、これからのキャリアを考える日本人にとって非常に参考になる一冊です。
本書では、従来の転職活動ではなく、新しい時代に適した転職の方法や考え方を提案しています。
著者は、転職市場の変化や労働環境の変動を踏まえ、これからのキャリアに適したスキルやマインドセットを具体的に紹介。
また、自己分析や市場価値の把握、転職活動の戦略立案など、転職成功に向けての具体的なステップも詳しく解説しています。
この本は、これからのキャリアを考える日本人にとって、新しい転職のルールを学び、自分のキャリアをより充実させるための一冊です。
キャリアの主導権を取り戻せ─時代に合った“転職2.0”思考法を伝授
本書は、もはや過去のものとなりつつある日本型雇用の常識を刷新し、個人が主体的にキャリアを設計していくための実践的な指南書です。単なる転職ノウハウではなく、「市場価値最大化」という新たなキャリア設計の軸を据えた点で、従来の転職論とは一線を画しています。
特に印象的なのは、「転職は目的ではなく手段である」という明快なメッセージです。著者は「転職2.0」の時代において、転職は自分自身=「自分株式会社」の時価総額を高めるための手段であり、一生を通じて市場価値を磨き続けることが重要だと説きます。これにより、「一度の転職成功」を目指す旧来型の思考から抜け出し、長期的なキャリア戦略を描く重要性を痛感させられました。
また本書では、「タグ付け」と呼ばれる自己分析・発信の手法を提唱しています。これにより、自分自身の強みや経験を言語化し、外部に発信することで、スカウトやダイレクトオファーといった新たな機会を引き寄せるアプローチが体系的にまとめられています。この具体的な方法論は、自己流でキャリア形成に悩む多くのビジネスパーソンにとって大きな助けになるでしょう。
さらに「会社で仕事を選ぶ時代は終わった」「シナジーで仕事を選べ」という視点も非常に実践的です。会社の名前や規模ではなく、自分の成長と価値向上に繋がる環境を重視するという考え方は、VUCA時代を生き抜くうえで不可欠なスタンスだと感じました。
本書は、転職を考えている方はもちろん、今すぐ転職を予定していない方にとっても、自分のキャリアに主体的に向き合うための“必須の一冊”です。激動する時代において「自分株式会社」をいかに経営していくか、真剣に考えたいすべての人に強くおすすめします。
出典:Amazon
転職を1秒でも考えた事がある人は必見
名前の通り、「転職”2.0”」について理解できます
「ジョブ型」いわゆるプロジェクト単位での働き方・転職に移行している事が理解できます。
退職を迎える65歳頃まで、これからは2-5回以上は当然ように転職が当たり前のように行われる事が示唆されています。
理由として、「ジョブ型」の労働に移る事。
それは仕事の「業務内容/範囲/ゴール」が明確化される事を意味します。
その期間で「何を成し遂げたのか」が明確化される。
従来の日本の終身雇用制「メンバーシップ型」は需要が再現なく伸びる経済成長期には、ロイヤリティ持って辞めずに働いてくれれば、売上が伸びる。
その段階では適していた。
しかし、単純な需要は頭打ちし、商品はコモディティ化する。
その後には「考えて仕事する」人材にしか、成果が出せなくなる。
それは自分のキャリアにも言える事となり、常に職務経歴書をアップデートし、転職市場に晒し続ける。
それを通じて、自己を棚卸しし、「自分の持っていて旬なスキルは何か」「仕事の中で喜びを感じている瞬間は何か」を確認する。
改善していく事、自分のライフステージや社会のトレンドに合わせていく言葉。
人生と社会に変数が多い以上、そこに合わせて、会社も仕事も変えていくという考えは非常に納得がいきました。
出典:Amazon
働き方を根本から見直したい人におすすめの一冊
転職をただの「仕事を変える手段」としてではなく、自己の市場価値を最大化するためのプロセスとして捉え直す視点が新鮮でした。本書では「タグ付け」や「シナジー」といった新しい概念を用いて、キャリア形成の具体的な方法が解説されています。
良い点は、転職やキャリアに対する固定観念を覆し、どんな環境や年齢層の人でも参考になる内容が盛り込まれていること。また、広くゆるいつながりを作る重要性を説き、現代的なネットワークの価値も触れています。
一方で、IT業界中心の話が多く、他業界の人にとっては具体性がやや薄く感じるかもしれません。それでも、自分のキャリアに迷っている人や新しい働き方に興味がある人には十分に刺激を与える内容です。
出典:Amazon
タイトル | どこでも誰とでも働ける―12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール |
著者 | 尾原 和啓 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,049円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,485円(税込) |
尾原和啓氏の『どこでも誰とでも働ける―12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール』は、12の異なる会社で働いた経験をもとに、現代の仕事や転職についての知見を提供する一冊です。
著者の独自の視点と経験から得た知識をもとに、これからの仕事や転職に役立つルールや考え方が紹介されています。
本書では、転職を成功させるためのマインドセットやスキル、企業選びのポイント、職場でのコミュニケーション術、自己ブランディングの方法など、幅広いトピックが扱われています。
また、著者自身の転職経験をもとに、失敗や挫折を乗り越えて成功するためのアドバイスも提供されています。
この本は、転職を考えている方や、これからの仕事やキャリアをより充実させたいと考えている方にとって、非常に参考になる一冊です。
尾原和啓の豊富な経験と独自の視点が詰まった本書を読めば、どこでも誰とでも働ける力を身につけることができるでしょう。
新しい時代の働き方はこれだ!
信頼されるプロフェッショナルになれ!
今後の働き方について、「働く上での重要なこと」「今後の転職への考え方」「AI時代に通用する働き方」の3部構成で非常に読みやすく、最高の一冊でした。
成長=刺激×フィードバック。
プロフェッショナル=スキル+エクスパティーズ+ネットワーク。
大人は読むべき一冊。読んでみ〜!
出典:Amazon
どこでも誰とでも働きたい。
本書を読むと、一つの会社で一つの仕事を勤め上げる、という価値観が崩れます。
根本に立ち返れば、「やりたい人」が、「できる人」に報酬を払ってやってもらう構図の集合体が会社なので、どこでも誰とでも働けるとは、どこでも誰にでも何かが「できる人」になればいい。
その方法論として、著者の尾原さんが見聞きしてきたノウハウが詰まっている本です。
特に、今の会社を出たら何をしていいかわからない、自分に何ができるのかわからない、そんな私のような人にこそ呼んでほしい良書でした。
あなたは何ができる人で、何ができない人ですか?
出典:Amazon
これからの働き方について知れた!
これから社会人になるのですが、どういうことを考えながら働くと良いのか、どんな行動をするのがいいのかなどを知ることができました。変わり続けている社会において、働き方も変わってきているし、転職に対する偏見などもなくなりました。
社会貢献だけでなく、自分のスキルを上げるために転職や職種を変えるのもいいのかなと思いました。
出典:Amazon
タイトル | ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」 |
著者 | 佐野 創太 |
Amazon評価 | 4.4 |
Amazon価格(単行本) | 1,815円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,350円(税込) |
佐野創太氏の『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』は、転職活動をより効率的かつストレスフリーに進めるためのノウハウが詰まった一冊です。
99%の人が知らない、内定を得るための近道が紹介されています。
本書では、自己分析や企業分析の方法、効果的な履歴書・職務経歴書の書き方、面接でのアピールポイントなど、転職活動において重要な要素が網羅されています。
また、転職活動中の心構えや、ストレスを軽減するためのアドバイスも提供されています。
この本は、転職初心者から経験者まで、転職活動をスムーズかつ効果的に進めたいという方におすすめの一冊です。
最高の1冊
今まで読んできた就職/転職に関わる本・情報の中で断トツで有益性のある本です。
情報の網羅性の点でも、1つ1つの内容の濃さでも満点です。本書の特性は求職者・採用者両方の視点から説明することで、なぜそれが必要なのか、どうしてそのような間違いをするのか、詳しく説明されている点です。また、実例や図解でも説明されています。
私は新卒の就職活動でも、どのように伝えれば良いのか、何を伝えればいいのかが曖昧でした。ネット上で出会えるさまざまな情報源からふわっとした理解で志望動機やその他の資料を用意していました。本書の内容を理解することで、根拠を持ってこの情報を伝えるべき、こう話すべきという最適な方法を知ることができました。
近年粗末な高額情報商材が溢れる中で、こんなに有益な情報がたったの1000円代で手に入れてしまって良いのでしょうか? 数万円払っても良いくらいです。
すべての社会人・就職活動を控える社会人に読んで欲しい本です。
出典:Amazon
5つ星のうち5.0 常識を覆す転職術!不安を抱えるすべての転職希望者に読んでほしい一冊
転職活動に疲れ、不安を抱えている方にこそ手に取っていただきたいのが本書です。著者・佐野創太さんは、採用担当や転職エージェントとしての豊富な実務経験を持ち、転職市場の「裏側」を熟知した人物です。その佐野さんが提唱するのが、従来の転職活動の常識をくつがえす「ゼロストレス転職」という新しいアプローチです。
本書の最大の特徴は、「転職の順番を変えるだけで、活動は格段にラクになる」というシンプルかつ効果的な考え方です。自己分析を最初に行うのではなく、すでに自分が持っている「強み」に出会い直し、再現性のあるスキルを中心に職場探しを進める構成には、目から鱗が落ちました。また、履歴書や職務経歴書だけでなく「プラスアルファの資料」も活用することで、書類の通過率が上がるという提案も非常に実践的です。
出典:Amazon
まさに「転職の攻略本」
転職を考えている、または「停滞・挫折している」、右も左もわからない人に最適な1冊です。
転職希望者だけでなく「企業・転職エージェント・面接官」の目線でも解説されているため、今までの転職本でも珍しい「紹介・採用する側の目線」に焦点を当てているのも本書ならではの特徴です。
著者の佐野さん自身も転職エージェントとしての経歴、エージェントの話を聞く機会を持つ人なので、転職に関する生の情報や転職希望者を受け入れる側の本音を知れるのも本書の魅力です。
読んでみたら「その視点は無かった!」と驚くことでしょう。
転職の手順に沿った構成ですが、今の自分にとって不安・不足を感じる項目から触れてみるのも個人的にはオススメです。
自己分析→いい会社の見分け方→職務経歴書の書き方→転職エージェントとの関わり方→面接のアドバイス
の順番に細かく解説されていますので非常に理解しやすい構成となっています。
転職に対して漠然とした恐怖を感じている方。
これから転職を検討する。転職する日のために知識を得たい。転職に悩む全ての求職者にオススメしたい1冊です。
出典:Amazon
タイトル | 私にも転職って、できますか? 〜はじめての転職活動のときに知りたかった本音の話 |
著者 | 安斎 響市 |
Amazon評価 | 4.3 |
Amazon価格(単行本) | 1,628円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,595円(税込) |
安斎 響市氏の『私にも転職って、できますか?〜はじめての転職活動のときに知りたかった本音の話』は、転職活動を始める前に抱く不安や疑問を解消するための一冊です。
本書では、転職活動におけるリアルな体験談や、成功するための秘訣が紹介されています。
著者が実際に経験した転職活動の失敗談や成功例をもとに、転職市場の現状や求められるスキル、転職エージェントの活用方法、面接対策など、転職活動に必要な情報が満載です。
この本は、転職活動に不安を感じている方や、これから転職を考えている方にとって、心強い味方となるでしょう。
他の転職本とはレベルが段違い なぜ未だに知名度が低いのか不思議
この著者の書籍、有料noteを全て購入して読み込んで、書いてある内容に忠実に転職活動しました。
結果、30代前半かつ同業界の転職で…
【前職】社員数500人、全国転勤あり
【現職】社員数5000人(連結15,000人)、原則転勤なし、基本給ベースで年収100万アップ 半世紀以上の歴史を持つ日本企業
上記の通り転職を成功させました!
これだけ体験に基づく血肉の通った有益なノウハウを書いているのに、まだまだ著者の知名度が低いのが不思議です…!
流行りの動画やSNS主体ではなく、テキストベースで活動されているからでしょうか?
とにかく、巷にあふれる転職のノウハウ本とは一線を画すマインドやノウハウに溢れています
本気で自分が望む転職を成功させたい方は、この著者のテクニックが広まり、採用側やライバルの転職希望者が対策する前に、ぜひ一読されることをオススメします!
出典:Amazon
「転職」の入門書
元々著者のブログやnoteを読んでおり、今回書籍化ということで購入しました。
内容としては
・転職の始め方
・転職サイトとエージェントの違い、使い方
・書類選考、面接でのアドバイスや注意点
と網羅的な内容になっていて、
今後転職予定の人や転職を検討している人にはオススメです。
また個人的には、第5章の「自分の道は、必ず自分で決める」が強く共感しました。
結局誰しも自分で選択した上で、現在働いているかと思います。
最終的には転職するかどうかは関係なく、常に自分自身が選んだキャリアだと、納得した上で働くことが重要だと感じました。
(もし企業との折り合いがつかなくなれば、転職等を考えればOK)
出典:Amazon
内容が具体的でたいへん役立ちました。
転職への心構えから、実際に転職をはじめてから、転職が終わるまでの工程を、各章にまとめて、順をおって説明してくれている。転職をしたいと思っている方はもちろん、転職を経験した方にとっても、「そういうことか」と、転職のしくみをあらためて深く理解できる。たいへん良心的でユニークな本です。転職に興味のある方にぜひぜひ手にとって、読んで頂きたい。
出典:Amazon
\ 本のレビューを見てみよう! /
タイトル | はじめての外資転職 無双マニュアル |
著者 | Stephen Pong |
Amazon評価 | 4.3 |
Amazon価格(単行本) | - |
Amazon価格(Kindle版) | 850円(税込) |
外資系企業への転職を検討している方に向けた、実践的な転職マニュアルです。
外資系企業の特徴や働き方、求められるスキルやマインドセットが解説されており、初めて外資系企業に転職を考える方にとって、非常に役立つ情報が詰まっています。
本書では、外資系企業で求められる英語力やビジネスマナー、履歴書・職務経歴書の作成方法、面接対策、転職エージェントの活用方法など、外資転職に特化した情報が提供されています。
また、著者の経験をもとに、外資転職の成功例や失敗談も紹介されており、読者は具体的なイメージを持ちながら転職活動に取り組むことができます。
この本は、外資系企業への転職に興味がある方や、外資転職を成功させたいと考えている方におすすめの一冊です。
『はじめての外資転職 無双マニュアル』を読めば、外資系企業で活躍するための知識やスキルを身につけることができるでしょう。
巷のどんな転職指南本よりも具体的で実用的
なぜこのような良書がUnlimitedやお手頃価格であるのかわからないほど素晴らしかった。
著者Stephen Pong氏はYoutubeやWeb Siteも運営しており、私も先月とある米系企業への転職活動の際、それらをむさぼるように見て内定をもぎ取った。本書では、それらの内容を虎の巻的に更にわかりやすくまとめた上、Web上では公開していないSNSの活用法や応募書類の書き方、応募企業へのアプローチやフォローアップの仕方まで加筆してある。
基本的には中途求職者向けの内容だが、業界・企業分析の具体的な方法や面接で自分を売り込む回答の作り方など、新卒求職者にも役に立つ内容が盛りだくさんであった。
また著者の経歴からもわかるように、彼はバイリンガルであり一流の外資金融を渡り歩いて来ている。そのため、各種例文は非常にプロフェッショナルかつ洗練された英語表現で記されており、留学経験があるとはいえ口調がカジュアルになってしまいがちな私は、英語の勉強にもなった。
巷にはG○FAと銘打った自己啓発系の転職マインドセット本や、自己分析本があふれているが、そんなものを買う前にまずこの本を買うことをお勧めする。
出典:Amazon
40歳非正規で外資的環境の企業から内定獲得!
毒親・職場でのパワハラセクハライジメから非正規に転落し非正規で食べてきました。
そんな中YouTubeで著者の動画を知り、外資系で活躍する方法、CVのまとめ方、英語面接のポイント、メンタル面を学び、就活をしてみたら…第1志望の企業から内定を貰えました。
この著書はその動画の情報も満載されているので、とても有効です。
そのお陰で憧れの公用語が英語・従業員の半分が英語圏出身のネイティブ…という第1志望の企業から内定を頂くことが出来ました。
英語から長く離れていた拙い英会話力の私でも内定が貰えたのは、著者の熱意と分かりやすさのお陰だと思います。
外資系だけではなく、どの企業、強いては個人相手にでも心を掴むポイントを学べる名著だと感じますので一読をオススメします!
出典:Amazon
出典:Amazon
タイトル | 適職の結論 あなたが気づいていない「本当の強み」がわかる |
著者 | 宇都宮 隆二 |
Amazon評価 | 4.4 |
Amazon価格(単行本) | 1,650円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,485円(税込) |
宇都宮隆二氏の『適職の結論』は、自分の本当の強みを見つけ出し、適切な職業に就くための指南書です。
自分が持つ才能やスキルに気づかずにいる人々に向けて、独自のアプローチで自己理解を促す内容が展開されています。
本書では、自己分析の方法や適職診断テスト、人生の目標設定など、自分に適した仕事を見つけるためのステップが紹介されています。
さらに、成功者たちのエピソードや適職選びの失敗例も紹介されており、読者は自身の強みを見つけるヒントを得ることができます。
この本は、自分の強みや適職を見つけたいと考えている方にぴったりの一冊です。
読者は、本書を通じて自分だけの強みを発見し、充実したキャリアを築くための第一歩を踏み出すことができるでしょう。
“心の針”を強く動かされました
まず初めに、このような素晴らしい作品を提供してくださった、宇都宮隆二様、出版社の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
21卒として就職活動を終えた人間として本書を拝読させていただきました。
本書は学生の私にも読みやすく、仕事のイメージが湧いてくるような内容で、これから先の社会人人生で絶対に忘れてはならないものを深く考えさせていただきました。
なぜ私たちは仕事をするのか、なぜ生きるのか、社会人になる前に一つ決めたいと思いました。その信念をアップデートしつつ、人の“心の針”を動かせる人間になりたいと強く思います。
utsuさんが掲げていらっしゃる、“日本を一流の国であり続けさせる“ことに少しでも力になれるよう、そして、自分の人生の目的に一歩一歩近づけるよう、これからの人生を歩んでいきたいと思います。重ねてにはなりますが、このような素晴らしい作品に出会わせていただきありがとうございました。
出典:Amazon
転職のリアルな本質がわかり、人生が変わる本
まずUtsuさんに感謝を伝えたい。おかげで無知な私は罠にハマらずに済みました。ありがとうございます。
私はエンジニアという職業に憧れていた。完全にイメージが先行しており、これからの業界はITだ!楽で高収入な仕事(情報爆発における甘い果実を早く得たい症候群)をしたいと思ってた。
求人サイトをみると、高収入!未経験可のIT企業。将来はフリーランス!などと謳われてる。だが!その実態はSESと呼ばれる客先常駐で高度なプログラミングスキルも身につかないブラックな労働環境の温床だ。著者はIT業界のピラミッド構造の頂点の元請け会社にいた人間だからよくわかる。イメージが先行していた私は、著者のおかげでその世界のリアルを知り、飛び込まずに済んだ。こうした仕事のギャップ『こんなはずじゃなかった』は現実を知らないから起こることだ。内向的、HSP、明るい人は〇〇な職業などと、巷ではよく言われている。だが、現実問題、コミュニケーション能力が必要とされていたり、営業は聞くために話すことが求められてたりする。だから、そもそも性格と適性は無関係であるというのが本書には書かれている。
また、それ以外の転職で陥りがちな罠が本書にはたくさん書かれている。読んでいて非常に痛快であった。それは是非、本書を手に取りお読みいただきたい。
出典:Amazon
本当の強みを見つけるヒントが満載!キャリアに迷ったら読んでほしい一冊
■良かった点
・「本当の強み」の見つけ方が具体的
単に「自分の得意分野を探そう」と言うだけでなく、具体的なワークや質問例が豊富に掲載されています。自己分析が苦手な方でも、一つひとつのステップに沿って考えていくと、自分の強みや特徴を客観的に捉えやすくなる印象です。
・実践的な事例や体験談が多い
さまざまな業界・職種の人が「自分の強みをどう活かしているのか」を知ることができるため、読み進めながら自分の状況に重ね合わせやすいです。「こんなふうにキャリアを切り拓けるんだ」というポジティブな刺激が得られました。
・セルフチェックしながら読み進められる構成
章ごとに問いかけがあったり、メモをとりながら読み進めるのを推奨していたりと、自分自身をじっくり振り返る時間を確保できるようになっています。忙しい人でもスキマ時間に少しずつ進められるのがありがたいポイントです。
・将来のキャリア像を具体化しやすい
「仕事に生かす強み」だけでなく、「仕事以外の自分の特性」「ライフスタイルや価値観」といった幅広い観点から、適職を考えるヒントが得られます。漠然とした不安が「自分に合う働き方を探す」という前向きな視点に変わったのが大きな収穫でした。
出典:Amazon
タイトル | 世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド |
著者 | 八木 仁平 |
Amazon評価 | 4.4 |
Amazon価格(単行本) | 1,540円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,386円(税込) |
八木仁平氏の『世界一やさしい「才能」の見つけ方』は、自分の才能を発見し、自信を持って生き抜くための手引書です。
独自の自己理解メソッドを通じて、読者が持っている才能を見つけ出す方法が紹介されています。
本書では、才能を見つけるための心構えや環境整備、自己分析の方法、才能を活かすためのスキル習得など、才能発見に関する様々な要素が詳しく解説されています。
また、成功者たちのエピソードや実践例を紹介することで、才能発見の具体的な方法が提供されています。
この本は、自分の才能を見つけて自信を持ちたいと思っている方におすすめの一冊です。
読者は、本書のメソッドを実践することで、自分の才能を発見し、一生ものの自信を手に入れることができるでしょう。
今の自分に必要なことが書いてあった
夢中で読みました。
僕は子どもの頃からインドアなのですが、もっと外に出た方がいいのでは?と自己否定型の努力をしようとしてたのですがそれは才能を殺す以外のなにものでもないと。
インドアだからこそ出来ることに目を向けるべき、みたいな事が書いてあって目から鱗でした。読んでよかった。
出典:Amazon
20代、苦しんでいた私に贈りたい本
10代後半〜20代、自分がわからず、何者かになりたいけど何も上手く行かず、苦しみ続けていたあの頃の私にこの本を贈ったら、もしかしたらもっと早く人生をワクワク出来ていたかもしれないです。
苦しみながらも自己理解に向き合ってきたからこそ、この本を読んだ途端にピンときて全ての言葉に腹落ち出来たかもしれないなとも思うので、諦めずにもがいている人にこの本が届くと良いなぁ
出典:Amazon
短所を長所に言い換えるリストが役立つ
短所を長所に言い換えるリストが非常に役に立ちました。自分に対する捉え方が穏やかになりますし、誰かと話すときに的確に励ましたり、元気づけたりできるようになりました。その効果を実感したのは、本を読んで半年以上経ってからです。このリストだけでも、読む価値はあると思います。本文のワークに関しては、自分のよいところを見つけすぎてしまって、結局ひとつに集約できませんでした。とにかく、リストが素晴らしい。
出典:Amazon
タイトル | 自分だけの強みが遊ぶように見つかる 適職の地図 |
著者 | 土谷 愛 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,650円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,485円(税込) |
土谷愛氏の『自分だけの強みが遊ぶように見つかる 適職の地図』は、遊び心を持って自分の強みや適職を見つける方法を提案するユニークな一冊です。
適職選びに悩む人たちに向けて、楽しく自己分析を行いながら、自分に合った仕事を見つける方法が紹介されています。
本書では、自己分析や適職探しに取り組む際のマインドセットや、遊びを取り入れた独自の方法が解説されています。
さらに、実践的なワークシートやエクササイズが提供され、読者は自分の強みや適職を発見しながら楽しむことができます。
この本は、従来の適職探しの方法に疑問を持っている方や、楽しみながら自分を見つめ直したいと考えている方におすすめの一冊です。
『自分だけの強みが遊ぶように見つかる 適職の地図』を読めば、遊び心を大切にしながら、自分に合った仕事を見つけることができるでしょう。
自分の特徴=強み、なんですって!!
自己分析本ですが、ゲーム形式のワークで進んでいきます。
難しい言葉はなく、同じように悩みを抱えた姉弟が出てきて、その会話の中にも気づきがありました。
この本で私が気づけてよかったことは、
強みというのは、自分の特徴のことで、
その活かし方を見つけられれば、【特徴→強み】
に変わるということでした。
強みというと、「○○で1番になった」「チームを率いてプロジェクトを成功させた」「高学歴」などの実績を想像しがちですが、それだけじゃないんですよ♪
ワークでたくさんの特徴をあぶり出していきますし、その活かし方の例などもあります。
自分の特徴がどんな強みになるのかな?!と考えると、さっそく自分の特徴を活かしたく(ゲームプレイ、遊びたく)なってきます。笑
人と比べて、いつも自信がなく、こんな人生がずっと続くのか……、と思うこともありましたが、少し気持ちが楽になりました。
ただ、私は「適職」がまだ???なんです。
適職の定義がまだ分かってないのか、何が原因なのか……。なので、☆4にしました。
自分の特徴を知って、未来にワクワクしたい方にオススメです!
出典:Amazon
限りなく読者目線で面白い強み発見書
本当にやりたいことができ、なりたい自分になれれば、こんなに嬉しいことはないでしょう。
しかし自分にはそんな能力や知識は持ち合わせていない。
だから上手くいかないよ、とも思いがちです。
この本を読むにつれて、「特別なことは必要ないんだよ、今の自分の強みを見つけて、それを武器にすればいいんだよ」
「そうすると実現するよ」と言って背中を押してくれたようでした。
この手の自己実現の本はたくさんあると思います。
しかしこの本が違うところは、その魔法のような方法をたいへん面白く、ゲームという形で伝えてくれています。
言われたワークに取り組むだけで自然とできるようになるのです。
もう一つ違うところは、徹底して読者に寄り添ってくれます。 本当に読者の気持ちになって、読者の思いを代弁しながらそっと解決方法を伝えてくれます。
こんな著者はめったにいません。
なぜそうなのか?
その答えは、この本の「おわりに」に書いてあります。
そういう著者だから今後も多くの読者の心の支えになっていくんだろうな。
お薦めです!
出典:Amazon
この先の人生で、自分の強みや特徴をマックスに働かせていける!と、想いました。
まずは、自分と言う存在が、どこに向かっているのか?どこに行きたいのか?が、明確にわかりました。意外にも、行きたい場所、と向かっている場所、がズレている事に気づけました。
そして、その方向を軌道修正をして、自分の行きたい場所にいくための手段を選択したところから、めちゃくちゃワクワクが止まりませんでした。
そして、、その手段を有効に働かせていく事ができる自分だけの強み!その発掘の仕方に関しても、とても素晴らしく、昔懐かしの強みを想い出す事ができて、そう言えば、最近、ないな・・・。とか、今は、今の俺だけだな・・・とか、反省する事も。
ただ、昔の強みを、今現在の自分に再び使うって、この本に出会えなかったら、絶対にできなかったな。と、まさに感謝!のひと言です。
他にも、自分の成功パターンや失敗パターンが分析できたり、そこから、失敗パターンから抜け出すためにはどうすればいいんだろう?とか、考える事ができたり。
逆に、成功してた時はどんな時?っと、自分の人生って、けっこう、パターン化してるな・・・とか。
もちろん、ものすごく役に立つのですが、それと同時に、とっても楽しいです。
自分をここまで、見透せる本は他に僕は知りません。
本当に、購入して良かったと想っています。
出典:Amazon
タイトル | 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド |
著者 | 八木 仁平 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,540円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,386円(税込) |
八木仁平氏の『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、人生のモヤモヤを解消し、自分が本当にやりたいことを見つけるための自己理解メソッドを提案する一冊です。
この本では、自分の情熱や目標に気づくための心構えや具体的な方法が紹介されています。
本書では、自己分析の方法、やりたいことを見つけるための質問やエクササイズ、情熱を発見し活かす方法など、やりたいこと探しに関する様々な要素が詳しく解説されています。
また、実践者たちの成功例やモヤモヤを克服したエピソードも紹介されており、読者は自分のやりたいことを見つけるヒントを得ることができます。
この本は、自分のやりたいことを見つけたいと思っている方におすすめの一冊です。
読者は、本書のメソッドを実践することで、人生のモヤモヤから解放され、自分だけのやりたいことを見つけることができるでしょう。
若干挫折、でも完遂
筆者のメソッドをベースにとても深く自己分析することができた。
自分を「好き」「得意」「価値観」に分けて理解することで、自分が「本当にやりたいこと」を見つけることができる。
「好き」はドーパミン等が出るような行動の原動力になること
「得意」は無意識や習慣に落とし込めていて労力・負担なくできること
と解釈しました。
よかったところ
・筆者が心理学や自己理解の本を300冊以上読んできた知識を体系化しているため信頼感がある
・YouTube大学で紹介されているお墨付きがある
・ステップに分けて解説されていてわかりやすい
・自己理解を深めるための設問やキーワード集が参考になる
・筆者自身の例が示されていて参考になる
・自分探しや仕事探しに役立つ色々な考え方が記載されている
・自分本位ではなく他者貢献の視点も考慮してやりたいことが見つかる
出典:Amazon
とで良質なメソッド
中田敦彦さんのYouTubeで書籍の存在は知っていました。たまたま、新しい事を始めようと勢いとノリで手をつけた事で疲弊してしまい、全てリセットして先ずは自分自身を理解したいと手に取りました。
本の内容はとても考え練られていて、さらに著者の思いもしっかりと伝わってくる内容でした。手順通りに進めれば自分自身を理解でき、やりたいことも明確に定義できました。
良い本をありがとうございました。
出典:Amazon
自己理解を促進し、自分の目指す仕事とは何か?
最近は就職してすぐやめる人が多くなった。職場がブラックだった。自己成長が見込めない。といった理由が多く見られる。大きな会社に入ればどんな仕事になるのか、そもそもわからないのでしょうがない部分はあると思うが、やめる人の多くがお金のためやキャリアのためといった理由で会社を選んでいたりするのではないか?
そういった人たちは自分の信念などをしっかり分析、理解しているだろうか?就職しようとする会社の理念と理念を実現するためにどんな業務を行っているのか理解しているだろうか?
会社の研修で自己理解というものをやり始めた。やはり本書にあるように、【自分の好きなもの】×【自分が得意なもの】×【自分が大切にしているもの】を理解し、自己実現や職場風土改革に努めたいのであろう。
中間管理職も部下のモチベーションアップの為、1on1などで頑張っていると思うが、この本は絶対に役に立つと思う。またこれから転職を考えている人や就活をしている人にもおすすめ。
巻末には自己を理解し言語化するための質問も用意されており実践でも役に立ちそう。
出典:Amazon
タイトル | やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方 |
著者 | 中越 裕史 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 2,200円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,170円(税込) |
中越裕史氏の『やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方』は、心理カウンセラーの視点から、自分に適した仕事を見つけるための方法を紹介する一冊です。
この本では、自分が本当にやりたいことを見つけるための心理的アプローチが提案されています。
本書では、やりたいこと探しにおける心理的なブロックを解消する方法や、自己分析の手法、適職診断テストなどが紹介されています。
さらに、カウンセラーとしての経験から得た実例や、実践者たちの成功例も紹介されており、読者は自分に適した仕事を見つけるための具体的な
手段やアドバイスを得ることができます。
この本は、自分の適職ややりたいことを見つけたい方、心理的な視点から自分を見つめ直したい方におすすめの一冊です。
心理カウンセラーの経験に基づく具体的な方法を学ぶことで、自分に適した天職を見つけ、充実したキャリアを築くことができるでしょう。
天職と適職
社会人2年目の23歳。
やりがいのなさが原因で自分の心と体に大きなダメージが出始め、
長所をもっと活かしたいと思って転職活動を。
内定先を選ぶ上で…と読みましたが、
私と同じことが書かれてました。
そうか…私は天職を探していたんだ…
と気づけたし、3つの要素、確かに…
とそこも発見でした。
気づきをくれながらも身近に感じる文章を綴ってくれています。
読みやすかった。時間が経って迷ったらもう一度本を開こうと思います。
出典:Amazon
天職は黙っててやってくるわけではない。自分の心に問いかけて、葛藤があって、見つけることができるものだと気付きました。
天職は人生に問われている難題、と言う言葉は初めて聞きましたが、そう言う考え方もあるのかとどこか腑に落ちました。
自分自身も天職を探す人生にしたいと考えているので、きちんと自分の過去の行動を振り返ってなぜ?を問い続け、掴み始めた「やりたいこと」を仕事にする為もがき続けたいと思います。
出典:Amazon
自信ないことに自信がないって話に納得しました。
今まで仕事で楽しいと思ったことがありませんでした。1日24時間しかない中、面白くない仕事をして起きている時間のほとんどを無駄にしている気持ちになってる中、天職につけたら毎日楽しいんだろうなあって思って本書を読みました。
人生のウソをついてきて生きてきて、仕事を選んできたんだなと改めて思いました。
あと自信がいつも持てないのですが、自信を持てないことに絶対的自信を持ってる状態になってると記載があって、まさしく私だと思いました。
やりたいこと、好きなことは、すぐにお金になることではないので言い訳をして今まで嘘をついて逃げてきました。
1日5分だけでも行動したら、私も仕事が楽しいと思える日に近づけるのではないかと背中を押して頂きました。
著者の経験談がとても響きました。人柄が感じる優しい文章も一歩踏み出す勇気になりました。
弱気になって行動できないときは、本書を読み返したいと思いました。
出典:Amazon
タイトル | 科学的な適職 |
著者 | 鈴木 祐 |
Amazon評価 | 4.1 |
Amazon価格(単行本) | 1,628円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,386円(税込) |
鈴木祐氏の『科学的な適職』は、科学的根拠に基づいて自分の適職を見つける方法を紹介する一冊です。
この本では、心理学、経済学、人類学などの学問を活用して、自分に合った仕事を見つけるためのアプローチが提案されています。
本書では、適職診断の科学的根拠や、自己分析に役立つ研究成果、適職を見つけるための具体的な方法が紹介されています。
また、適職選びにおける誤った思い込みや間違ったアプローチについても解説され、読者はより科学的な視点で自分の適職を見つけることができます。
この本は、自分の適職を見つけたいと思っている方や、科学的根拠に基づくアプローチに興味のある方におすすめの一冊です。
『科学的な適職』を読むことで、研究成果や学問を活用して自分に合った仕事を見つけることができるでしょう。
転職に対して冷静になれる一冊。
最近は「好きを仕事にしよう!」や「合わなかったらすぐ転職!」みたいなノリが横行してますが、それに一辺倒になるのも危険だなと思います。
本書の中でも、
・仕事の幸福度が高いのは割り切り派
・やっている内に天職になる
・自分の業務に意味を見出す 等
記載されてますが、納得です。
何となく不満なんだよな、くらいの辛さですと現状改善にリソースを割く方が得策だと思います。
また、幸福度を高める仕事は、
・自由で裁量権がある
・小さな目標達成が積み重ねられる
・心理的安全性が確保された人間関係 等
記載されて納得です。
仕事選びの視点に加えるべきですね。
特に自分に似たような雰囲気の会社を選ぶことは大切な気がします。
そのためにも、
・イリストイ転職ノートで第三者視点で考える
・プレモータムで失敗したとして考える 等
客観的に転職について考えることが重要だと思います。
本書を読めば、勢いだけで転職して失敗する可能性を下げることができると思います。
私もまずは現状改善で頑張ろうと思えました。
出典:Amazon
バイアスにかかりまくっている自分が恥ずかしくなった
7つの大罪にまんまと引っかかった上に、本書で紹介されたバイアスのほとんどに当てはまっていて恥ずかしい気持ちになった。ただ、そこで大事なのは「バイアスにかかっている現実を受け入れて、次の策を打つ」ことであると述べられており、バイアスにかからずより客観的に物事を判断できるように本書で紹介されていたやり方をやっていきたい。
自分は今、転職のタイミングではないが、自分自身をより知るために、身の回りの友人5人以上に自身の強みと弱みを聞いてみたいと思った。
出典:Amazon
説得力と即効性がありました
非常に為になりました。
ワークも即効性があって、適職選択以外のあらゆる事に応用できそうです。
適職(仕事そのものより職場環境)を見つける方法
思い込みを取り除いた洗濯をする方法
今の仕事にやりがいを見出す方法
などが書かれています。
何度も読み返す価値はある一冊だと思います。
出典:Amazon
タイトル | 転職の鬼100則 |
著者 | 早川 勝 |
Amazon評価 | 3.7 |
Amazon価格(単行本) | 1,140円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,725円(税込) |
早川勝氏の『転職の鬼100則』は、転職成功のための100のルールを紹介する一冊です。
転職を繰り返し、多くの経験を持つ著者が、実践的で効果的な転職戦略を伝授しています。
本書では、自己分析からエントリーシートや履歴書の書き方、面接対策まで、転職活動に関するさまざまなアドバイスが網羅されています。
また、読者に自己改革を促す刺激的な言葉や、転職活動で陥りがちなマインドセットの改善方法も紹介されています。
『転職の鬼100則』は、転職を成功させたい方や、転職活動で迷っている方におすすめの一冊です。
転職成功への具体的なステップと心構えを学ぶことができます。
様々なことが書いてあり、どれかは心に刺さって転職の役に立つかも。
タイトルにある通り100個のアドバイスや著者の考えが列挙されています。練りに練った珠玉の100選というよりは、100のうち10役に立てば良いかな、くらいの期待値で読むと満足できると思います。
私は30くらいは転職という行為を多面的に見るのに参考になりました。特に簡単に内定を出さない企業は信用するなという部分で納得する部分が多く、自身の転職活動でも自信となりました。
転職に臨まれる方で時間と余裕にある方はぜひ。
出典:Amazon
転職についての技術と心構えを学べる
著者の前作も読んでいますが、自身これだけの転職をされていて、実際に採用にも従事した経験をもつ著者の100則ですから重みがありますね。非常に参考になる内容が多かったです。
何となく就活して何となく働いていても実際にその会社やその仕事に合うかどうかは別。新卒の時の未熟な自分の考えと社会に出て自分でお金を稼いでそれなりに仕事をこなしてきてからの自分との比較では当然選択が異なってくると思うのです。
ですが、転職に関しては周りの人の経験値等も低いケースが多いのでなかなか理想の転職ということは難しいと思います。ですので本書のような本を読んで転職に対する技術と心構えを学ぶのは必要だと思います。タイトルはとてもインパクトありますが、内容は至極まともでとても良い内容であると思いました。
出典:Amazon
ハイレベル転職者向け
LinkedInでヘッドハンティングされるような、自他共に認める高い市場価値を持ち、さらなるキャリアアップのためにハイレベル転職に挑戦する人には、刺激的な指南書でしょう。
本書の構成は、以下の通りです。
”会社の選び方の真髄”(第1章「鬼選択」)
”第一歩”を踏み出す背中を押す(第2章「鬼決意」)
”傾向と対策”の完全版(第3章「鬼面接」)
現職を辞めるための、”具体的ステップ”(第4章「鬼捨離」)
さらなる”覚悟”の注入(第5章「鬼思考」)
”鬼”の定義とは、
「あなたが元来持っているにもかかわらず、普段は発揮しきれていない忍耐強さやバイタリティを活かし、理性と知性と愛を持って願望を叶えていく途轍もない力のこと」
だそうです。
そういうのに頼めない人、例えば、会社都合退職で失業中(求職中)の方などには、この本は向いていません。それこそ、「何とかキャリアコンサルタント」に相談した方が良いでしょう。
出典:Amazon
タイトル | キャリアロジック |
著者 | 末永 雄大 |
Amazon評価 | 4.3 |
Amazon価格(単行本) | 1,650円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,485円(税込) |
末永雄大氏の『キャリアロジック』は、キャリア形成のためのロジックを紹介する本です。
これからの時代に適応できるキャリアを築くために、どのような思考法や行動が必要かを解説しています。
本書では、キャリアにおける成功の条件や、働き方の多様化に対応するためのスキル、自分の強みを活かす仕事の選び方などが紹介されています。
また、自己分析やスキルアップの方法、自分に合った働き方を見つけるためのヒントも提供されています。
『キャリアロジック』は、これからのキャリアを考えたい方や、自分のキャリアに迷いがある方におすすめの一冊です。
時代の変化に対応できるキャリア形成の方法を学ぶことができます。
キャリアという人生の背骨をより強固にする。
この系統の本は抽象的で具体的な行動に移せない内容が多いイメージだったが、
この本は非常に具体的に書かれていて筆者の言いたいことが明確に分かる。
会社員というフィールドでの戦い方を熟知されているのだなと感じた。
出典:Amazon
キャリアについての正しい考え方!20代や大学生に読んで欲しい!
書いている内容がとにかくわかりやすい!
小手先のテクニックが書いている本が多い中で、この本は本質的な内容が本当に多く感じました。
大学生やこれからキャリアについて考え始める20代前半の人にぜひ読んでもらいたい内容です!
この内容を知っているのと知っていないのでは、これからのキャリアについての考え方が大きく変わるはず…
出典:Amazon
20代で絶対読んでおいたほうが良い本
20代のみなさんは全員読むべき本だなと思います。
学校の先生では教えてくれない・でも絶対知っておくべきキャリアリテラシーを学べる本だからです。
私は20代後半なのですが、読んでいて30歳手前で出会えてよかった本だなぁと思いました。
(余談ですが、どこかのTwitterで「30歳以降の方が読むと(早く知りたかったと)絶望する本」というコメントされてた方がいらっしゃいました汗)
特に「正しい自己分析の仕方」の内容はとても参考になりました。
「自分のやりがいポイント等から志向性タイプの分析をする」ということ。本当に大事ですね。
著者の末永様が”エージェント会社の人”と知って、正直エージェントに対するイメージがかなり変わりました。
それくらい、本質的な「キャリア形成&戦略の描き方」が書かれている内容だったからです。
(今まではエージェント会社はただの「求人紹介会社」というイメージだったので)
これからのキャリアの教科書になりそうです。
出典:Amazon
タイトル | 未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる! |
著者 | 渡辺 秀和 |
Amazon評価 | 4.0 |
Amazon価格(単行本) | 858円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 841円(税込) |
渡辺秀和氏の『未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる!』は、自分のキャリアをデザインし、希望の人生を実現する方法を伝授する一冊です。
自分が本当にやりたいことを見つけ、それに向かって効率的に進むためのノウハウが詰まっています。
本書では、自己分析を行い、自分の適性や強みを見つけ出す方法が紹介されています。
また、ゴール設定の仕方や、目標達成のためのアクションプランの立て方など、具体的なキャリア形成のステップも解説されています。
さらに、自分を取り巻く環境を整え、人間関係を築く方法も提案されており、キャリアを築く上での重要な要素が網羅されています。
『未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる!』は、自分のキャリアに迷いがある方や、新たな人生のスタートを切りたい方におすすめの一冊です。
自分自身のキャリアをデザインし、理想の人生を実現するための方法を学ぶことができます。
もっと早く読んでいれば、人生の選択肢が変わっていたかも
この本を読んで、自分の人生やキャリアについて、初めて“戦略的に考える”という視点を持つことができました。
正直、最初は事例の多くがハイキャリアな人向けで、少し自分とは距離があるようにも感じました。でも、読み進めていくうちに、「どんな立場の人でも、人生の舵を自分で握れる」というメッセージがしっかり伝わってきて、最後には大きな勇気をもらえました。
勉強することの意味や、働くことの意義について、もう一度立ち止まって考えるきっかけをくれる本です。
特に印象的だったのは、「キャリアは登山である」という例え。自分がどの山に登りたいのかを決めずに、がむしゃらに頑張っていたこれまでの自分が、少し恥ずかしくなるほど腑に落ちました。
もっと早くこの本に出会っていたら、遠回りせずにすんだかもしれない――そんな想いが残る一冊です。キャリアに迷っている人だけでなく、自分の人生の意味や方向に迷っている人にも、ぜひ読んでほしいです。
出典:Amazon
「キャリアの教科書」かつ「鋭い警世の書」
本書『未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる!』は、キャリア設計のノウハウを説く教科書として類をみないだけでなく、日本の教育制度に対する鋭い警世の論としても読み応えがある。
著者である渡辺秀和氏の原点は「人生相談業をやりたい」という思いであり、その最終目標は「『人生設計』を日本の教育制度の核に」据えることにあるという。
大学アカデミズムは「人生」というテーマを忌避しているため、まずは学生向けのキャリア教育か ら入り、徐々に「人生設計」へと重心を移していく戦略が有効となる。
本書をキャリアデザインの入門書だと思って手に取った読者は、すらすらと読み進めていくうちに、人生の決定においては「好き・嫌い」の在りかを特定することが何よりも大切であると気づかされる。
そして「私は、従来の書籍ではほとんど語られることのなかった『人生の戦略』——幸せになるために、努力を集中させるノウハウをお届けしたかったのです」 という渡辺氏の真の意図を最後に知ることとなる。
実に考え抜かれた構成である。
このままだと日本では天職に巡りあえない不遇な人材が生まれ続け、社会全体の機会損失がひどくなるばかり。そのような危機感を持つ方にも有益な一冊だ。
出典:Amazon
我が子にも読ませたい良書
就活前の若い方に是非読んで頂きたい良書。
「目的やゴールから逆算して計画を立てる」って当たり前のことに思えるけど、確かに日本での「キャリア」においてはあまり考えられてこなかった視点だな、と改めて思った。終身雇用で転職が一般的ではなかった時代のせいもあるだろうけど、時代が変わっても、キャリアの作り方を考える機会は多くない気がする。
中学生くらいになったら我が子にも是非読ませたい。
出典:Amazon
タイトル | すごい面接の技術 転職活動で「選ばれる人」になる唯一の方法 |
著者 | 安斎 響市 |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,485円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,455円(税込) |
本書は、転職活動を成功させるための面接技術に焦点を当てた一冊です。
著者の安斎響市氏が、数多くの転職者をサポートする中で培った経験と知識を元に、面接で「選ばれる人」になるための唯一の方法を伝授しています。
具体的なアドバイスや事例が豊富に盛り込まれており、実践的な面接対策が学べます。
本書では、自分の強みや経験をどのようにアピールすべきか、面接官にどのようにアプローチするか、ボディランゲージやコミュニケーションスキルなど、面接での評価を高めるための具体的な方法が解説されています。
転職活動を行う方にとって、面接で差をつけるための貴重な知見が詰まった一冊です。
転職するには努力が必要
結局今までちゃんとやってきた人はいい転職ができるってことです。
私は安斎さんみたいに積み上げてきたものもないし、エリートではないので全てが参考になるわけではなかった。
でも履歴書や職務経歴書の書き方はすごく参考になった。会社のレベルは置いておいて、書類選考は3社送って全て通った。
面接が苦手で内定まではいかないんですよね。
未だ転職はしていませんが、キャリアの作り方や書類の書き方は非常に参考になりました。
出典:Amazon
具体的かつ理論的
筆者がなぜ若くして外資大手にて部長職を務められているのかがよくわかりました。徹底的な相手視点と経歴、事実の言語化。ビジネスに必要とされるスキルは面接に詰まっているのだと今更ながら気づきました。
今まで面接を、限られた時間での対話で何が測れるのかと斜めの目線で捉えていた自分が恥ずかしいです。言葉でここまで伝えられるのか、と。そしてここまで伝えてくれる人をそりゃ企業は採用するだろうな、と。
私なりの回答ができるよう面接準備をしよう、と強く思える1冊でした。背中を押してくださる情報をありがとうございます。
出典:Amazon
買って損はないです
実用書というより、タイトルがインパクトがあって書籍として面白そうで読んだ。キワモノぽいタイトルだが、「裏技」は一切書かれておらず、至極常識的で「考えてみれば当たり前」のことがわかりやすく書かれている。「書類選考は通るのに、なぜ面接は通らない?」と焦っている求職者には、実はその常識的なことが見えていない、ということで、「目からウロコの面接技術」と言った方がよい。大事なことは、最初の20ページにすべて書かれている。「給与の交渉の仕方」「転職したい理由の説明の仕方」についても親切に書かれているので、求職者は買って損はないと思います。
出典:Amazon
タイトル | 面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略 |
著者 | メンタリストDaigo |
Amazon評価 | 4.2 |
Amazon価格(単行本) | 1,406円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,287円(税込) |
メンタリストDaigo氏が、面接官の心を操るための心理戦略を伝授する一冊です。
心理学や行動学をベースにしたアプローチで、面接官の評価を高め、内定を勝ち取る方法を学ぶことができます。
本書では、メンタリストが用いる心理テクニックを活用し、面接官の意識や心理状態を読み解く方法が紹介されています。
また、自分自身の心理状態を整える方法や、緊張を解消する方法も提案されており、面接に臨む前の心構えも学べます。
これまでの面接対策本とは一線を画す、心理戦略を活用した面接術を学ぶことができます。
面接前に読んでおきたい本の一冊
転職する際に購入しました。
なぜ購入したのかというと、ひとつ前の面接でうまくいかなかったので、面接対策をしっかりしなくては!と思い、何冊か読んだ中の一冊です。
この本の前半部分の仕事選びの部分に関しては、DaiGoさんにしてはあまり科学的ではなく、あまり良いとは言えなかったです。
ただ、中盤の面接の対策に関しては圧巻です。なるほど、こういう対策があるのか、と目からウロコでした。
なので、今後面接を控えている人は、今すぐ、明日面接がある、という人であっても、この本の面接対策をさらりと1時間でも目を通しておくと良い思います。
出典:Amazon
就職活動から転職活動まで。人事担当者も必読!
就職活動をする学生さんから人事担当者まで役立つ、科学的根拠を基にした面接対策本です。
これから就職活動においてはじめての面接にどう挑み進めていき、対策をしていくのか、どういった質問にどう答えていくべきなのかを詳しく述べられていてかなり印象は良かったです。
しかも、「ネクタイの色はどういったものがいいのか」、「よりよい第一印象を作るにはどうすればいいのか」、など
当日からすぐに使えるものもあり、面接が明日に迫っているのに何もしていない!!という方にもオススメです。
きちんとした論文を基に対策が述べられていますので、
よりよい人材を確保したいという人事担当者にもオススメできます。
第一印象などに惑わされず、正しい採用活動にも使えます。
ぜひ読んでいただきたいです。
出典:Amazon
面接だけでなく、人生の選択に役立つ本
面接に使える理論的な方法、マインドだけでなく、自分の好きなことをするための仕事選びの方法、考え方が学べました。
全て実践するのは、自分には正直無理ですが、簡単に実践できる敷居が低いものもたくさんあり、さっそく実践しようと思います。
読むだけでも面接への心の障壁が低くなり、自信に繋がると思います。面接だけでなく仕事や人生の選択のヒントも散りばめられた一冊なので、就活生だけでなく、転職を考えている人や今の仕事に疑問を持っている人にもおすすめです。
出典:Amazon
タイトル | 面接・面談の達人 目には見えない力を鍛える125の問い |
著者 | 相川 秀希 |
Amazon評価 | 3.8 |
Amazon価格(単行本) | 1,760円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,584円(税込) |
「面接・面談の達人 目には見えない力を鍛える125の問い」は、相川秀希氏が網羅的に面接・面談のテクニックを伝授する一冊です。
面接に成功するためには、自己アピールや志望動機の伝え方だけでなく、相手とのコミュニケーションや自分の内面を磨くことが重要です。
本書は、見えない力を鍛えるための125の質問を提供し、それに対する回答の仕方や考え方を解説しています。
面接官との対話を通じて、あなたの個性やスキルを際立たせる方法を学べるだけでなく、自己分析や自己改善にも役立ちます。
また、本書は経験豊富な面接官からのアドバイスも掲載しており、実際の面接で役立つヒントが満載です。
転職や新卒採用、インターンシップなど、さまざまなシーンでの面接対策にも使えます。これを読めば、面接に自信を持って臨むことができるでしょう。
これからの時代に求められる力
とても興味深かった。
正解のない問いに頭と心をつかい、
Z世代や著者のコメントも示唆に富んでいて考えさせられる。
正解らしきものが書かれたノウハウ本、対策本とは全く違って、とてもためになる!
出典:Amazon
面接とは自分と向き合うことだと考えさせられる
就職活動の面接に向けて入手しました。この本の感想としてふさわしいかわかりませんが、とても面白かったです。読みながら、この本がなぜ「面接・面談の」達人の本なのかを考えていました。そして、読んでいるときはひたすら自分のこれまでの人生と向き合っている事実に気づき、面接とは自分と向き合うことなのだと考えるようになりました。
出典:Amazon
インスピレーションの宝庫!
この本はいわゆるHow to本に分類されるものかも知れませんが、自分にとっては無限に興味深いエンターテインメントでした。質問も答えも非常にクリエイティブで、人の心を動かすものは知識の量や論理では無く、やはり創造性に溢れる言葉なのだと深く実感させられました。いわば、現代版禅問答のような側面もあり、哲学的エンターテインメントとも言えるユニークな書です。面接員や面接受験を予定している方々のみならず、日々の生活の中にインスピレーションを求める全ての人にお勧めしたい書籍です。
出典:Amazon
タイトル | 「会社四季報」業界地図 2025年版 |
著者 | 東洋経済新報社 |
Amazon評価 | 4.3 |
Amazon価格(単行本) | 1,870円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,683円(税込) |
「会社四季報 業界地図 2025年版」は、東洋経済新報社が発行する日本の主要な企業や業界動向に関する情報が詳細にまとめられた一冊です。
この本は、各業界の市場規模や動向、競合状況、主要企業の業績や戦略など、幅広い情報が網羅されており、ビジネスパーソンや投資家には必携の書です。
特に、転職や就職活動をしている方にとっては、志望業界や企業の最新情報を知るための貴重な資料となります。
また、企業分析や業界研究にも役立つデータが満載で、自分のキャリアプランに活かすことができます。
2025年版では、掲載数は過去最多の193業界が紹介されています。「自動車」「建設」などの定番業界はもちろん、「水処理プラント」「かばん」「給食」など意外と知らないニッチ業界の最新事情も、四季報記者が全力アップデートしています。
これを読めば、市場や業界の動向を把握し、自分のキャリアに役立てることができるでしょう。
見やすい。分かりやすい。面白い。
株などの投資の参考になるのは、もちろん、
普通に色々な業界の今がサクッと分かる良本です。
最先端業種から、ニッチな業種まで幅広く地図になっていて、
各企業の勢力関係や、強み、問題点、業界の今後迄、パッと見やすく理解しやすいです。
株に興味なくても、経済というよりも、社会の教本として、おススメします。
トランプ政権が大暴れして、市場が大混乱している今こそ、
このような基礎知識が必要にも思います。
出典:Amazon
私は東洋経済派です(笑)
毎年購入している。この時期には買っています。日経か東洋経済か、迷うところだがわたしは東洋経済のほうを選んでいます。
頭の中の整理にはとてもよいし、会社を調べるにはまずは業界から、という基本に立ち返るのに必要最低限を知るには最適だと思う。
就職活動をする際にも、自分の希望する業界とその業界のお客さんとなる業界の理解は必須なので、とても助かっている。
出典:Amazon
いろんな企業に興味がもてる一冊
経済に興味がなかったのですが株を始めるにあたり、オススメされ購入しました。業界ごとのランキングなど、世の中の事が分かりやすく、興味がもてるような内容の本でした。四季報記者のチェックポイント!がとても分かりやすい。就職活動をされる方々、投資をされる方々にはぜひ手に入れて欲しいなとオススメできる1冊だと思いました。
出典:Amazon
タイトル | 史上最強の転職者用SPIよくでる問題集 |
著者 | 未来舎 |
Amazon評価 | 3.7 |
Amazon価格(単行本) | 1,518円(税込) |
Amazon価格(Kindle版) | 1,229円(税込) |
転職活動をしていると、あるところにあるSPI試験があります。
大学生のときの就職活動を思い出しますが、大手広告代理店などでも使われていたりするので、転職活動で必要になる可能性も高いです。
こちらの「史上最強の転職者用SPIよくでる問題集」は、転職者のために作られた、SPI試験対策に特化した問題集です。
SPI試験は、多くの企業が採用選考で使用する一般常識や数学、言語能力、適性検査などを総合的に測る試験で、転職活動において重要な要素となります。
本書では、転職者が特に苦手とする部分や、よく出る問題に焦点を当てて解説し、効率的な学習ができるようになっています。
短期間で試験対策をしたい方や、自分の弱点を克服したい方にとって、本書は必読です。
さらに、本書には過去問や模擬試験も収録されており、実際の試験に近い形で練習することができます。
転職活動を成功させるためには、SPI試験で高得点を取ることが不可欠です。
この一冊を読み込めば、試験に自信を持って臨むことができるでしょう。
効果的なSPI対策に最適な問題集
転職活動や正社員登用試験に向けてSPIの準備をする際に、この問題集は非常に役立ちました。著者の豊富な受験指導経験が反映されており、頻出問題に重点を置いた効率的な学習パターンが特徴です。各問題には詳細な解答と解説が付いており、図表を多用して視覚的に理解しやすくなっています。これにより、解答のプロセスが明確になり、自己学習の際に非常に助かりました。
特に気に入った点は、見開き2ページに問題と解説が並んでいるため、学習のスピードが格段に上がったことです。また、復習や発展問題が豊富に含まれており、一度解いた問題を繰り返し練習することで確実に理解を深めることができました。数学や言語の各セクションもバランスよくカバーされており、苦手分野の克服にも繋がりました。
一方で、最新のWebテスティング形式に完全には対応していない点がやや気になりました。実際にWeb方式で受験する方には、別途オンライン対策が必要かもしれません。ただし、紙ベースのテストを受ける予定の方には十分対応できる内容となっています。
出典:Amazon
一冊で対策を済ませたい方に
転職時に本書を利用してSPI対策をしました。
コンパクトにまとまっており、文字も大きく解説も分かりやすいです。
SPIで出題される大枠の問題は網羅されていますが、この一冊を一通り問題を解くのにそれほど時間は掛からないと思います。
時間が無く一冊で済ませたい方におすすめです。
出典:Amazon
分かりやすい!
重点ポイントがとても分かりやすく、色々な参考書を買うのではなく1冊に絞りたい方にぴったりです。
出典:Amazon
書籍を効率的に読む方法は、本をいつでもどこでも読める状態にしておくことです。
そんなときに活躍するのが「Audible(オーディブル)」と「kindle unlimited」です。
自分のライフスタイルに合わせて選びたいですね。
本を読む習慣がない方や苦手な方は、本を耳から聞くというスタイルが非常に楽です。
通勤時間や移動時間を有効活用できる上に、本を持ち運ぶことなく、手で開かずに本を聞くことができます。
プロのナレーターが朗読してくれるので聞きやすく、スキマ時間の有効活用にはもってこいです。
いつも音楽を聞いている通勤時間を有効活用するといった活用方法もできますのでおすすめです。
\ 初回30日間の無料体験しよう! /
本を持ち歩くと荷物が重くなったりとちょっと困りますよね。
そこで活躍するのが、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも読み放題の電子書籍サービスである「kindle unlimited」です。
「Audible」はプロのナレーターが収録するまでは商品として提供できないため、まだ対応していない書籍についても電子書籍では読めるものがあります。
本を読む習慣を身に付けたい方、本をスキマ時間に読みたい方にはおすすめです。
\ 初回30日間の無料体験しよう! /
20代の方の転職活動に有益な転職本をまとめていますので、ぜひご覧ください。
30代の方の転職活動に有益な転職本をまとめていますので、ぜひご覧ください。
転職を考えている人にとって、書籍は非常に有用な情報源となります。
転職エージェントに相談すると同時に、どのような情報をエージェントの担当者に聞くべきかなどを書籍から事前に学ぶことができます。
転職は決して簡単なものではありませんが、適切な情報や知識を得ることで、スムーズな転職活動を進めることができます。
転職を考えている人は、ぜひこれらの書籍を参考にしてみてください。
転職エージェントを使うか迷っている方はこちらの記事もぜひご覧ください!