【IT・WEBエンジニア】に強い転職エージェントのおすすめ比較ランキングを厳選紹介!【2023年最新】

おすすめ転職エージェントIT・WEBエンジニア向け

【IT・WEBエンジニア】向け
転職エージェント

\企業ロゴをクリックするとスクロールします/

スクロールできます
サービス求人数おすすめ度特徴
GEEKLY(ギークリー)
27,000大手中心に求人数27,000件以上
転職者の81%が年収UP(平均76万円UP)
キッカケエージェント
3,000IT人事YouTuberのモロー氏 監修
求職者を提案した企業の満足度93.75%
レバテックキャリア
7,000サービス利用者数が20万人以上
5,000件以上の求人が年収600万以上
転職ドラフト
非公開優良IT/Web系企業約260社からスカウト
年収UP率96% / 平均年収UP額179万円
マーキャリ NEXT CAREER
非公開IT/SasSのデジタルセールスに特化
営業経験があればIT業界にチャレンジ可能
2023年10月時点

ランキング1位 (ギークリー)

\ IT・WEB・ソーシャルゲーム業界専門 /

\ エンジニア・クリエイター転職に強い /


  • 専門知識を持つ担当者に相談したい方
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉で勤務したい方
GEEKLYの特徴
  • 大手中心に求人数27,000件以上
  • ギークリー独占の求人案件がある
  • 転職者の81%が年収UP(平均76万円UP)
  • 希望のIT職種への転職成功割合95%
  • 来社面談・オンライン面談の両方に対応
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉の勤務求人

ランキング2位

\ エンジニア特化の転職エージェント /

\ IT人事YouTuberのモロー氏 監修 /


  • エンジニアで年収を上げたい方
  • エンジニア転職市場の情報を収集したい方
キッカケエージェントの特徴
  • IT人事YouTuberのモロー氏 監修
  • キャリアアドバイス満足度93.75%
  • 求職者を提案した企業の満足度93.75%
  • エージェントをまた利用したい人96.15%
  • 土日や夜も面談可能なためスムーズ
  • 一般的なエージェントの2倍以上の内定率

ランキング3位

\ ITエンジニアに特化したエージェント /

\ キャリアを支援から15年以上 /


  • エンジニアで年収を上げたい方
  • IT・SaaS業界でハイクラス転職をしたい方
おすすめ度
対応エリア全国
利用料金 一律29,000円
支払い方法銀行振込/クレジットカード/コンビニ/Paydy
全額返金保証
無料相談
連絡方法電話/LINE
受付時間24時間対応
運営会社株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン
退職代行Jobsの特徴
  • 現金なら後払い可能
  • 希望すれば転職支援までサポート
  • 労働組合と提携だから安心・確実

退職代行Jobsのメリット

現金なら後払い制だから相談から退職まで安心

退職代行Jobsは、退職完了後に料金を支払う後払いも現金であれば対応可能な退職代行サービスです。追加料金もなく退職後に支払いをするため、支払った後に連絡がつかないなどの心配がありません。銀行振込やクレジットカード、コンビニの場合は後払いではないので注意しましょう。

期間無制限フォローで引越サポートまである

退職代行Jobsは、退職完了するまで期間無期限でフォローしてくれます。退職が長引く場合などの心配は必要なくなります。また社宅や寮にお住まいの方でも引越サポートまで対応してくれる点は、他サービスにないメリットと言えます。

労働組合と提携だから安心・確実

退職代行Jobsは、合同労働組合ユニオンジャパンと提携しているため、違法性なく安心・確実に退職できます。また、依頼者の状況や意向を伺い、円満退職へ導いてくれます。

退職代行Jobsのデメリット

業界最安値よりも若干費用がかかる

退職代行Jobsは、一律29,000円で利用可能ですが、最安値級である「」は18,000円で利用できるので、費用面では若干劣ります。その反面、顧問弁護士による指導があるため、安心して任せることができます。

裁判や訴訟の際の対応ができない

退職代行Jobsは、団体交渉権を持つ労働組合を通して退職に関する交渉ができるので、トラブルになる可能性は低いですが、裁判や訴訟の際の対応は弁護士でないと対応できません。また未払い給与や退職金、離職票などの企業への請求についても弁護士での対応が必要なる点は注意が必要です。弁護士が対応する退職サービス「」「」の利用がおすすめです。

他サービスよりも悪い口コミが見受けられる

以下のような口コミがあり、詳細はこちらから確認できます。
「依頼者への対応が良くないという口コミが見受けられる」
「企業との間に入ってくれるが伝言ゲームのような状況になった」
「事業者側からも連絡がなく困ったという指摘がある」

退職代行Jobsの評判・口コミ

退職代行jobsで依頼して退職は出来たけど、その後の書類や精算の件でやり取りしていると、バラバラ送ってくるなとか、そのまま会社に送るから文章は依頼人が考えろとか、ただの伝書鳩に。返信するのが面倒なんでしょうね。お金払って嫌な思いするなら自分で言えば良かったわ。検討してる人は気をつけて

出典:X(旧:Twitter)

退職代行Jobsの対応がこれです
残りのお給料か数万が手渡しで時間がないので
どうしても振り込みはできないですかと伝えた結果です。

出典:X(旧:Twitter)

退職代行使ってみたんだけどめっちゃハズレ引いた

#退職代行jobs ってところは対応悪すぎるからほんとにおすすめしない。 退職自体は出来たけど多分交渉が下手くそすぎて相手が激昂して損害賠償請求までしてくるとの事。

マジで検討してる人は辞めた方がいい
悩みの種が増えるだけ

出典:X(旧:Twitter)

退職代行Jobsを利用しましたが担当者名を名乗らず言葉遣い、対応が最悪でした。
Jobsさんと話してもらちがあかずアレスさんに連絡後確認して連絡しますと言われたが連絡一行に来ませんでした。この後こちらからも連絡をしたが電話が何故か繋がらなくなってました。
返金希望しましたが返金されず、お詫びの言葉すら言わない会社です。

出典:Google


スクロールできます

退職代行を利用させてもらったのですが担当者がいい加減な人間だったため憤りを凄く感じました。お金を払う前と払った後の態度が急に代わり質問をしても他人事扱いされるだけなのでここの代行業者は全くオススメしないです。星一つ付ける価値もないです。

出典:Google

ここの退職代行サービスで三万円無駄にしました。
別のところ利用すれば良かったです。

出典:Google

事業主ですが、突然この会社から無断欠勤した従業員の退職を告げる電話がかかってきて、この会社を通じて引継ぎを要請しても連絡がなく、そのような対応をするこの会社の担当者も依頼した従業員も人間性を疑います。損害が発生しており、非常に悪質なので、その従業員に損害賠償請求をするつもりです。

出典:Google

\ 退職まで長期間サポートして欲しい方 /

レバテックキャリアの特徴
  • 保有求人7,000件の8割がハイクラス求人
  • 5,000件以上の求人が年収600万以上
  • サービス利用者数が20万人以上
  • 転職者の80%が年収UP
  • 希望企業への転職成功率96%と高水準

\ イベント型エンジニア転職サービス /

\ 圧倒的な年収UP率 /


  • エンジニア転職における市場価値を把握したい方
  • リモートワークの職場に転職したい方
マーキャリ NEXT CAREERの特徴
  • 優良IT/Web系企業約260社からスカウト
  • スカウト時点で内定年収を提示
  • 現年収非公開で転職が可能
  • 年収非公開でリアルな市場価値がわかる
  • 年収UP率96% / 平均年収UP額179万円
  • 専門家が無制限のレジュメ作成サポート

\ IT/SasSのデジタルセールスに特化 /

\ 市場に少ない希少人材に強い /


  • 未経験からデジタルセールスに転職したい方
  • 20〜30代でIT業界に転職したい方
マーキャリ NEXT CAREERの特徴
  • 法人営業支援歴30年超の企業が運営
  • 営業経験があればIT業界にチャレンジ可能
  • マーケター、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスに特化
  • 書類選考通過率90%・1次面接突破率61%
  • マーケ専門メディア「マーキャリMEDIA」運営

転職エージェントを利用する流れ

STEP
転職エージェントに登録

3~5社程度の転職サービスに登録すると好条件の求人情報を漏れなくチェックできる

STEP
コンサルタントとの面談

自分に合うコンサルタントを見つけ、面談で希望年収や条件を伝えましょう

STEP
応募先企業と面接

書類添削や面接対策のサポートの対応、そしてフィードバックまで回収してくれる

STEP
内定・条件交渉

給与などの条件交渉や勤務開始時期など、オファー後の調整まで含めて調整してくれる

コンサルタントを有効活用

  • コンサルタントは採用担当者との連絡も全て対応するので、自分のペースで転職活動を進められる
  • 好条件の求人情報を見つけるためにも、自分が望む年収や職種内容をしっかりと伝えることが重要

IT・WEBエンジニア向け転職エージェントは複数登録が大切!

転職成功者は、転職エージェントを3~5社ほど利用しているため、今回紹介した転職エージェントを活用してみてください。

\企業ロゴをクリックするとスクロールします/

スクロールできます
サービス求人数おすすめ度特徴
GEEKLY(ギークリー)
27,000大手中心に求人数27,000件以上
転職者の81%が年収UP(平均76万円UP)
キッカケエージェント
3,000IT人事YouTuberのモロー氏 監修
求職者を提案した企業の満足度93.75%
レバテックキャリア
7,000サービス利用者数が20万人以上
5,000件以上の求人が年収600万以上
転職ドラフト
非公開優良IT/Web系企業約260社からスカウト
年収UP率96% / 平均年収UP額179万円
マーキャリ NEXT CAREER
非公開IT/SasSのデジタルセールスに特化
営業経験があればIT業界にチャレンジ可能
2023年10月時点

参考情報
「転職エージェントの平均利用社数」

国内最大級の転職サービスを展開する「リクルート」の調査結果から、以下のようになります。

転職者転職エージェントの利用社数は
平均2.1社


そのうち転職成功させた人の利用社数
平均4.2社

出典:リクナビNEXT [転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド]

そのため、転職成功させるためには、「3~5社程度利用することが有効」ということになります。

ジョブ部

筆者の転職経験上、転職エージェントのコンサルタントも人間なので相性の合う合わないが絶対にあります。
そのため5-7社程度の転職エージェントに会って、コンサルタントのサポート力を徹底的に見極めることをしていました。

この記事があなたの転職活動のお役に立てれば幸いです。転職活動を応援しています!

また最後に、転職活動に有益な転職本をまとめていますので、ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!